
石垣島から日帰りで離島観光!おすすめ離島9選!
目次
石垣島から日帰りで行けるおすすめ離島9選
石垣島は綺麗な海や広大なマングローブ林など自然豊かな島で、沖縄観光の中でも人気スポットですが、石垣島周辺にはたくさんの島があり、石垣島の離島ターミナルから日帰りでも他の島に行けるんです(石垣島離島ターミナルは新石垣島空港からバスで約40分です)。石垣島は主に八重山諸島にある離島にアクセスする中心となる島になっていて、フェリーや高速船が発着しているので、手軽に離島巡りを楽しめます。
石垣島から日帰りで行ける離島は8つです(石垣島から波照間島と与那国島へのフェリーの便は欠航が多いので、日帰りにはあまりおすすめできません)。
石垣島を訪れた際は、他の離島も訪れると、沖縄をより深く満喫できますよ。そこで石垣島から日帰りで行けるおすすめの離島を5つご紹介します。
西表島
西表島の面積は沖縄県では2番目に大きく、島の約90%が亜熱帯の原生林に覆われた緑の島で、イリオモテヤマネコやカンムリワシなど15の国指定天然記念物を有する島です。西表島は石垣島の少し西側に位置し、石垣港離島ターミナルからフェリーで約40分で西表島に到着します。
西表島には約40の川があり、その多くの河口付近にはマングローブが生息しているのですが、仲間川は西表島で2番目に大きな川で、日本全体のマングローブ面積の約1/4を占めているので、多くの観光客が雄大な自然を見るためにこの川を訪れています。また、サンゴの欠片でできた島バラス島や星の形をした砂を見れる星砂の浜などのスポットも有名です。沖縄といえば青い海をまずイメージする方が多いと思いますが、西表島では国内有数のジャングル探検ができ、他の離島とはまた違った雰囲気が魅力的なんです。
ピナイサーラの滝は沖縄一の落差を誇る約54mの滝で、水が滝つぼへ流れ落ちるさまはとても豪快です。ピナイサーラの滝を見に行くにはカヌーツアーがおすすめです。カヌーで滝の近くまで向かい、川の中流からトレッキングをするコースでは、マングローブ川を見ることができます。満潮時にはマングローブの根が水面に浮かぶ幻想的な雰囲気を味わえ、干潮時にはマングローブの根元まで見え、とても迫力満点なんです。動物の鳴き声を聴きながら、カヌーで駆け抜ける風はとても気持ち良いですよ。
トレッキングで滝に向かう途中には、板根と言われる帯状の根を持つサキシマスオウノキなど亜熱帯特有の植物を観察できます。滝上からの景色は絶景で、バラス島や鳩間島を望めます。ピナイサーラの滝でマイナスイオンをたっぷり浴びて、心身ともにリフレッシュしましょう。
そんな西表島へは石垣島からのフェリーでしか行けません。
「フェリーチケット」と「アクティビティ」が付いたセットプランであれば、別途フェリーチケットを購入する手間も省けるのでおすすめです!
フェリーチケット、アクティビティを別々で予約するよりもお得です。
人気西表島ツアー(セットプラン)はこちら↓



人気離島巡りツアーはこちら↓
西表島の全て遊びはこちら↓
西表島ツアーズ
関連コラムはこちら↓

西表島の観光スポット3選
西表島の観光スポット①仲間川
仲間川は西表島で2番目に大きな川であり、川の両岸には国の天然記念物指定されているマングローブが国内最大の群生地がなされています。仲間橋の上から雄大な川とマングローブの景観を堪能することができます。干潮時にはマングローブの特徴的な根っこを確認することができます。また、遊覧船やSUP、カヌーにてクルージングをすることができます。仲間川の上流の方には樹齢約400年と推定されているサキシマスオウノキやマングローブを構成するヤエヤマヒルギやオヒルギ、メヒルギなどを観察することができます。
住所:沖縄県八重山郡竹富町
アクセス:仲間港から徒歩で15分
駐車場:無し
食事(周辺):無し
トイレ:無し
西表島の観光スポット②ピナイサーラの滝
ピナイサーラの滝は西表島でトップクラスに人気な観光スポットです。ピナイサーラの滝は約55mと沖縄県最高落差である滝としても有名であり、ピナイサーラの滝の名前のピナイは髭、サーラは下がったものという沖縄の方言で意味を持っています。ビジュアルが髭が長いお爺さんのようにみえます。
アクセスする際には、カヌーやSUPにて上流へ向けてクルージングします。クルージング後は滝へ向かって30分ほどトレッキングすると到着します。
トレッキング中は亜熱帯の動植物と出逢ったり、ピナイサーラの滝では滝つぼで水遊びをしたり生き物観察をすることができます。滝つぼの中にはハゼやテナガエビ、フネアマガイなどを観ることができます。
所在地:沖縄県八重山郡竹富町字上原
アクセス:上原港から車で約5分、その後トレッキングで30分程度
駐車場:-
食事(周辺):なし
トイレ:なし
西表島の観光スポット③イダの浜
2018年にトリップアドバイザーの日本のベストビーチトップ10にて6位に選出されるほどの美しいビーチであるイダの浜。干潮時にのみ姿を現す、まさに陸の孤島であるイダの浜は周囲には何もなく自然のままの環境を体感することができます。海の透明度が高く、観光客も少ないのでゆったりとした癒され時間を堪能することができます。周辺には観光施設や売店もないので事前に飲み物の購入やUV対策をして訪れましょう。近くには水落の滝もあるので併せて観光して回るといいですね!
住所:沖縄県八重山郡竹富町字西表
アクセス:白浜港から船で10分程
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
竹富島
竹富島は石垣島から一番近い離島で、石垣島からフェリーで約10分で竹富島に到着します。竹富島は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、昔ながらの古民家集落がいまだに残る島です。島の周囲は約9kmとコンパクトなので、1日あれば観光名所を周れます。
水牛車に乗って竹富島の町並みを見学するコースは観光客に人気で、赤瓦の屋根や道のいたるところに咲くハイビスカスなどの美しい花などを眺めることができます。水牛車のペースは歩くよりも遅いので、日常の忙しさを忘れて、ゆったり流れる島の時間に溶け込むような気分を味わえますよ。
島の西部にあるコンドイビーチは透明度抜群のエメラルドグリーンの海と白い砂浜のコントラストが美しいビーチで、遠浅なので波が穏やかな為、お子様でも安心して泳げます。
竹富島周辺の海域は「石西礁瑚」と呼ばれ、400種を超える貴重なサンゴが生息していて、グラスボートに乗って、海中を観察できます。グラスボートとは船底がガラスになっている海底観察用のボートで、水着に着替えたり道具を用意する必要がなく、泳ぎが苦手な方や体力に自信のない方でも簡単に楽しめます。
人気離島巡りツアーはこちら↓
竹富島の遊びはこちら↓
竹富島の観光スポット3選
竹富島の観光スポット①コンドイビーチ
赤い屋根瓦や琉球石灰でできた石垣、ハイビスカスなど沖縄らしい雰囲気のある竹富島で人気のビーチであるコンドイビーチ。2017年にトリップアドバイザーの旅好きが選ぶ日本のベストビーチにて6位選出された人気のビーチです。白砂ビーチと透明度抜群の遠浅の海のため海水浴に向いており、ファミリー層に向いているスポットなんです。また、沖合の方まで行くと砂地の海底のところにはサンゴの群生地や熱帯魚が回遊しているのでシュノーケリングも楽しむことができます。コンドイビーチでがっつり遊んだ後は、島内を水牛車でのんびりと揺られながら散策して回るのもいいですね。

所在地:沖縄県八重山郡竹富町竹富
アクセス:竹富港から徒歩で25分
駐車場:あり
食事(周辺):あり
トイレ:あり
竹富島の観光スポット②西桟橋
竹富島の人気サンセットスポットとしても知られる西桟橋。竹富島は農作に向いていないため、1938年から稲作を行うために船の発着場として利用されていました。1971年まで利用されており、現在では利用されていませんが2005年に国の登録有形文化財にも指定されました。海へ突き出た白い色調の桟橋と周囲のエメラルドグリーンの海とのコントラストがとても美しく写真映えします。また、サンセットスポットとしても人気であり、観光客だけでなく地元の方も足?く通う絶景スポットでもあります。夜になると満天の星空を眺めることができるので時間をおいて訪れてみるといいかもしれません。

所在地:沖縄県八重山郡竹富町竹富島
アクセス:竹富港から自転車で15分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
竹富島の観光スポット③星砂の浜
竹富島ではコンドイビーチに次いで人気のビーチであり、ビーチ内には星の形をしている砂があります。この星砂は有孔虫の殻を言われており、星や太陽のような形に見えてとても美しいです。ごっそり持ち帰ることはできませんが、数粒であれば持ち帰ってもよいとされているので旅の思い出としてぜひ持ち帰ってくださいね。

所在地:沖縄県八重山郡竹富町竹富島
アクセス:竹富港から徒歩で30分。竹富港からバスで10分
駐車場:あり
食事(周辺):なし(売店あり)
トイレ:あり

小浜島
小浜島は八重山諸島のほぼ真ん中にあるサトウキビ畑が広がるのどかな島で、石垣島からフェリーで約25分で行けます。小浜島はNHKの朝の連続ドラマ「ちゅらさん」の舞台となった島で、シュガーロードはロケ地となった為、観光スポットとして有名です。シュガーロードは道の左右がサトウキビ畑に囲まれた1kmの一本道で、この道を自転車で走り抜けるととても気持ち良いですよ。道の途中には放牧地があり、かわいいヤギを見れます。
小浜島の中央に位置する大岳は標高99mの小浜島で唯一の山で、「八重山の展望台」と呼ばれ、山頂からは青い海と石垣島・竹富島・黒島・西表島・鳩間島などの小浜島周辺の島々を一望できます。
観光に訪れた際にご当地グルメを食べるのも旅の楽しみですよね。そこでおすすめのお店がBOB’s CAFEです。BOB’s CAFE は小浜島港の目の前にあるカジュアルスタイルのカフェで、小浜バーガーが人気商品です。小浜バーガーは小浜島産の黒糖で作ったテリヤキバーガーで、黒糖のコクがバツグンのソースがハンバーガーによくマッチしています。
小浜島の全て遊びはこちら↓
小浜島ツアーズ

小浜島の観光スポット3選
小浜島の観光スポット①こはぐら荘
こはぐら荘はNHKの朝ドラであるちゅらさんでロケ地として使用された民家であり、石垣や漆喰壁、赤瓦の屋根が沖縄らしい風情を残します。
ロケ地に使用された民宿こはぐら荘は私有地なので中へ入ることはできません。バスツアーにて一旦停止していただけるので、ツアーで見学するのもいいですね。
所在地:沖縄県八重山郡竹富町小浜
アクセス:小浜港から徒歩21分、車で6分
駐車場:–
食事(周辺):なし
トイレ:なし
小浜島の観光スポット②シュガーロード
小浜島で最も人気のある観光スポットといわれており、シュガーロードみた朝ドラちゅらさんの撮影地としても知られます。下り坂や上り坂など勾配がある道が山へと伸びており、道中にはさとうきび畑や牛がのんびりとしている牧草地なども望むことができます。進んだ先からは島内や周囲の海見渡すことができ、記念撮影にはぴったりです。
所在地:沖縄県八重山郡竹富町小浜
アクセス:小浜港から徒歩約20分、車で約5分
駐車場:–
食事(周辺):なし
トイレ:なし
小浜島の観光スポット③トゥマルービーチ
トゥマルービーチは小浜港から徒歩で約10分の場所に位置するビーチであり、遠浅な海のため安心して海水浴を楽しむことができます。湊とビーチの間には東屋もあるので、海で遊んだ後は東屋で休憩しながら船が到着するのをみながら待つのもいいですね。トゥマルービーチは遠浅な海のためお子さまが海で遊ぶのには向いていますが、大人にとっては物足りないかもしれません。ボートシュノーケリングで奇跡の島と呼ばれるバラス島へ行くツアーもあるので、利用してみるのもいいですね。
所在地:沖縄県八重山郡竹富町小浜
アクセス:小浜港から徒歩約10分、車で約5分
駐車場:あり
食事(周辺):なし
トイレ:なし
パナリ島(新城島)
パナリ島の正式名称は新城島ですが、上地島と下地島という隣り合う二つの島からなることから、八重山の方言で「離れ」を意味する「パナリ」と呼ばれています。パナリ島への定期便はないので、ツアーに参加してパナリ島へ上陸するのが一般的です。
パナリ島は白い砂浜と「パナリブルー」と呼ばれるきれいな海が魅力的の島で、特に新城島北西部の海は沖縄でも屈指のシュノーケリングスポットなんです。パナリ島の海はとても透き通っているので、サンゴや色とりどりの熱帯魚などを見ることができます。
パナリ島周辺の海は釣りのポイントとしてとても適していて、各ツアー会社がフィッシングツアーを行っています。フィッシングツアーに参加すれば、パナリの海を知り尽くしたガイドが釣れるポイントまで連れて行ってくれるので、初心者でも釣りを楽しめます。パナリの海ではアカジンミーバイという「沖縄で一番おいしい魚」として知られる高級魚を釣れるので、大物をゲットできちゃいますよ。
新城島の遊びはこちら↓
”神秘の島”パナリ島観光

パナリ島(新城島)の観光スポット3選
パナリ島(新城島)の観光スポット①クイヌパナ
クイヌパナは上地島にの西方にある唯一の展望台です。石垣の階段を登るとアクセスすることができます。クイヌパナのクイは高台、パナは端を意味しており、恋の花という意味もあるそうです。クイヌパナの頂上から上地島はもちろん、西表島や下地島も望むことができます。眼下には透明度抜群のパナリ島の海を見渡すことができます。

所在地:沖縄県八重山郡竹富町新城
アクセス:上地港から徒歩2分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
パナリ島(新城島)の観光スポット②パナリ牧場
パナリ牧場は全島民2人の下地島に広がる牧場です。広大な草原ではのんびりと牛たちが生活しており、南国の地というよりは無人島のような雰囲気さえ感じます。定期便が運行していないのでパナリ島行きのツアーに参加して訪れるようにしましょう!

所在地:沖縄県八重山郡竹富町新城
アクセス:-
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
パナリ島(新城島)の観光スポット③北の浜
北の浜は人もほとんど訪れることない手付かずの天然ビーチです。毎年、ウミガメが産卵に訪れるほどの綺麗なビーチです。周囲の海にはカラフルなエダサンゴや卓状サンゴ、熱帯魚やウミガメを目にすることができるスポットです。パナリ島のNo.1のビーチシュノーケリングスポットです。
黒島
島の形がハートに見えることから「ハートアイランド」と呼ばれる黒島は石垣島からフェリーで約30分の距離に位置し、約210人の人口に対し、牛の数が約2800頭と、人口以上に牛の数が多く、島の大部分が牧草地です。アップダウンの少ない平坦な地形の島なので、黒島を観光するならレンタサイクルがおすすめです。自転車なら島を約2時間で1周できます。
黒島では仲本海岸や西の浜など多くの観光スポットがありますが、グルメスポットも多いんです。中でもヤシガニが一匹入った「うんどうや」のヤシガニそばは絶品で、だしにもヤシガニのミソを使っているので、濃厚な旨味を味わえます(要予約です)。
西の浜はウミガメの産卵地として有名なのですが、「黒島研究所」では飼育室で育てられているウミガメを見たり触れ合えるのでお子様連れの方々に人気のスポットです。
黒島の観光スポット3選
黒島の観光スポット①黒島展望台
黒島展望台は黒島小学校のすぐ横にある渦巻状のユニークな形をした展望施設です。展望台からは周囲の景色を一望することができ、周辺離島である西表島や竹富島ら石垣島を眺めることができます。もちろん、黒島内を望むこともでき、緑茂る大自然の景観にとても癒されます。展望台のすぐ近くには東屋もあるので、のんびりと美しい景観に酔いしれるのもありですね。展望台からは日本の道100選にも選出された県道黒島港線を眺めることができます。

所在地:沖縄県八重山郡竹富町黒島
アクセス:-
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
黒島の観光スポット②ノッチ・きのこ岩
黒島の保慶海岸にあるキノコの形をしたノッチ岩。サンゴが隆起して海水による浸食により現在のような変わった形になったといわれています。
このような奇妙な形をした岩のことを奇岩や奇石と呼ばれたりします。遠浅な海が多い黒島だからこそ、このような岩の根本のところだけを侵食したきのこのような形の岩になったのでしょう。このノッチがある保慶海岸周辺の海域はシュノーケリングスポットとしてとても人気なんです。また、とても景観がいいためフォトスポットとしても人気です。シュノーケリングに訪れる際には岩が干出しない満潮時に訪れるようにしましょう。

所在地:沖縄県八重山郡竹富町黒島
アクセス:-
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
黒島の観光スポット③仲本海岸
仲本海岸は黒島で一番人気のビーチです。海がかなり島の方まで来ており砂浜の範囲はとても少ないです。天然ビーチであるものの近くには東屋や、トイレ、シャワー、売店など設備が充実しています。売店ではレンタル品もあるので手ぶらでビーチに遊びに来ても大丈夫です!干潮時には天然のプールのような穏やかでシュノーケリングに適した海域となります。売店でレンタル品を借りることができますが、黒島研究所にて無料レンタルもできるのでそちらで借りるのもありですね。満潮時には潮の流れが速くなるので要注意するようにしましょう!

所在地:沖縄県八重山郡竹富町黒島
アクセス:黒島港から自転車で15分
駐車場:なし
食事(周辺):あり
トイレ:あり
波照間島
国内最南端の島である波照間島は他の離島からも離れており波照間島自体の開発もほとんど進んでいないため、他の離島と比べても非常に透明度の高い海が特徴的です。果てのサンゴ(うるま)から波照間島という名前が付いたといわれています。独特の青色が特徴的であり波照間ブルーと呼ばれており、島の周囲にはサンゴがひしめきあっています。八重山で人気No.1南の島の旅人憧れのビーチといわれるニシ浜があり、夏のシーズンには観光客が多く訪れます。
夜には空いっぱいの天然のプラネタリウムを望み最高のひとときを満喫することができます。

波照間島の観光スポット3選
波照間島の観光スポット①ニシ浜
国内最南端の島である波照間島を代表するビーチであるニシ浜。ニシ浜はトリップアドバイザーが選ぶ2018年の日本のベストビーチでで国内3位に選出されています。一度訪れると、必ずリピートしたくなるような美しさがあります。波照間ブルーが波打ち、パウダー状の白砂が舞い上がっているところを目にすることができるビーチがとても魅力的です。映画さながらの真っ白なパウダー状のホワイトサンドで潮風を感じながらのんびりとするのがとても心地よいです。カラフルなサンゴや熱帯魚が生息しているのでシュノーケリングなどのマリンアクティビティをの楽しむこともできますが、ぼーっと景色を眺めるだけでもリラックスできます。

所在地:沖縄県八重山郡竹富町波照間
アクセス:波照間港から徒歩15分。
駐車場:あり
食事(周辺):なし
トイレ:あり
波照間島の観光スポット②最南端の碑
国内最南端の島である波照間島には東経123度47分12秒、北緯24度02分24秒に最南端の碑があります。その名の通り、国内最南端の場所にたてられている石碑であり、最南端の碑は高台にあるため断崖絶壁から見る波照間ブルーを一望することができます。迫力満点の景観に感動必至です。

所在地:沖縄県八重山郡竹富町波照間
アクセス:波照間港より自転車で22分
駐車場:-
食事(周辺):なし
トイレ:なし
波照間島の観光スポット③ペムチ浜
ペムチ浜は波照間島の南部に位置する国内最南端のビーチです。ビーチから見る海には離島がないため水平線をしっかりと目にすることができます。ペムチ浜のビーチには300mのサンゴの欠片がびっしりが詰まっているため、マリンシューズやケガがしないように靴を履いておく方が良いでしょう。サンゴや岩場がむき出しになっているため、海に入らずビーチコーミングや景色を楽しむことをお勧めします。

所在地:沖縄県八重山郡竹富町波照間
アクセス:波照間港の波照間客船ターミナルより島一周道路を日本最南端の碑方面へ徒歩25分
駐車場:あり
食事(周辺):なし
トイレ:あり
鳩間島
2005年に放映されたテレビドラマの"瑠璃色の島"の舞台にもなった鳩間島は面積約1km2、人口約40人の小さな島です。他の離島と比べると観光地化があまり進んでいないため昔ながらの沖縄の原風景を残します。また、鳩間ブルーは八重山諸島屈指の絶景を望むことができ、海風を感じながらスローライフを送るのに最適の場所です。瑠璃色の島のヒロインである瑠璃(成海璃子)が本土からの転校先など、ロケ地を見て回ることができるので最近は観光客も多くなっています。

鳩間島の観光スポット3選
鳩間島の観光スポット①屋良浜
屋良浜は鳩間島の中でも広い砂浜ビーチと穏やかな海が特徴的なビーチです。ホットシーズンになると、他のビーチと比べても混雑します。海水浴やシュノーケリングを楽しむことができ、夕刻には美しいサンセットを堪能することができます。西表島発のツアーもおこなれているので気軽に参加してみてくださいね。
住所:沖縄県八重山郡竹富町鳩間
アクセス:西表島から船で約10分
駐車場:-
食事(周辺):なし
トイレ:なし
鳩間島の観光スポット②鳩間灯台
鳩間灯台は鳩間島で最も高度が高い場所に位置している鳩間中森にある灯台です。灯台からは鳩間島内はもちろん、西表島や小浜島を望むことができます。白を基調とした灯台であり周辺離島からも島の中でも際立って確認することができます。アクセスする場合には鳩間港から島の中心部に向かって徒歩で約10~15分で到着することができます。散歩ついでに灯台に立ち寄り波照間島随一の絶景を堪能してくださいね。
住所:沖縄県八重山郡竹富町鳩間
アクセス:上原港から船で10分、鳩間港から徒歩15分
駐車場:無し
食事(周辺):無し
トイレ:無し
鳩間島の観光スポット③武士家跡(ぶしぬやーあと)
武士家跡(ぶしぬやーあと)は島間を行き来する船や敵船の監視などのためにつくられた石積みの見張り台です。昭和40年代に港に桟橋を造るために石が埋め立てに利用されなくなりました。ですが、2010年に有志により再建されました。周囲は植物が自生し、石造りの武士家跡がとても雰囲気を醸し出しています。
住所:沖縄県八重山郡竹富町鳩間
アクセス:上原港から船で10分、鳩間港から徒歩20分
駐車場:無し
食事(周辺):-
トイレ:-
由布島
由布島は西表島の川の砂が潮に流されて堆積してできた島であり、周囲が約2km、が海抜1.5mの小さな島です。周囲は海に囲まれているものの地面を掘ると真水が湧き出てくるとても変わった島です。由布島にアクセスする場合は基本的に西表島から水牛車に乗って海を渡ります。由布島を一周するのに約30分ほどしか要しませんが、豊富な亜熱帯植物を観ることができる植物園や水牛の休憩所である水牛の池、国内最大の蝶であるオオゴマダラを繁殖させてある蝶々園など観光スポットはたくさんあります。西表島から由布島へ水牛車にて渡る際には、運転手のおじぃによる三味線の演奏とうたごえを聴きながら沖縄を感じることができます。
人気離島巡りツアーはこちら↓
関連コラムはこちら↓

由布島の観光スポット3選
由布島の観光スポット①水牛の池
由布島へアクセスする際に利用される水牛車。その水牛車を曳く水牛たちが休憩している場所である水牛の池にはたくさんの水牛たちが休んでいます。
暑い日は水浴びをしているところやご飯をいただいているシーンなど様々な表情を見ることができます。運が良ければ愛らしい水牛の赤ちゃんを目にすることができるので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
由布島の観光スポット②蝶々園
国内最大の蝶であるオオゴマダラは由布島にて繁殖が盛んにおこなわれています。オオゴマダラのさなぎは黄金に輝くとされており、その神秘的なビジュアルを見ているだけでウットリとします。このオオゴマダラのさなぎは一年中見ることができるので由布島を訪れた際には立ち寄ってみてくださいね。
由布島の観光スポット③マンタの浜
由布島のお茶屋さんの近くにある浜があります。そこから小浜島方面へ行くとヨナラ水道という海峡があります。この水道にはマンタの遭遇率が非常に高いことからマンタの通り道といわれています。ダイビングスポットとしても人気なので、ぜひ一度訪れてみてくださいね。
与那国島
日本最西端の島である与那国島。テレビドラマのDr.コトー診療所のロケ地にもなったことで有名な島です。自然豊かの島の周りには謎の海底遺跡や奇岩等好奇心を掻き立てられるようなスポットがたくさんあります。また、与那国島の最南端の東崎では与那国島を観ることができ、ヨナグニウマの乗馬体験や遺跡見学などをすることもできます。日本で最も遅いサンセットを望むことができ、ロマンティックに一日の最後を締めくくることができます。

与那国島の観光スポット3選
与那国島の絶景スポット①六畳ビーチ
与那国島一絶景ビーチといわれる六畳ビーチは与那国島の北部に位置するコンパクトなビーチです。草むらをかき分けた先にある断崖の下にある秘境ビーチです。テレビドラマのDr.コトー診療所にて秘密の場所として撮影をされました。満潮時にはビーチがほとんどなくなるので探すのが本当に難しい秘境です。とどりつけると美しい景観をひっそりと楽しむことができます!

所在地:沖縄県八重山郡与那国町与那国
アクセス:与那国空港から車で約10分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
与那国島の観光スポット②日本最西端の碑
国内最南端の波照間島に最南端の碑があるように、日本最西端にある与那国島にもまた最西端(北緯24度26分58秒、東経122度56分01秒)の一に日本最西端の碑があります。本土より台湾の方が近く、天気が良い日には台湾を目視で確認することができます。最西端の碑には各都市との距離が刻まれているので、最西端に来たことを感じることができます。最西端の島からは日本で最も遅いサンセットを鑑賞することができます。

所在地:沖縄県八重山郡与那国町与那国
アクセス:与那国空港から車で約15分、久部良港から車で約3分
駐車場:あり
食事(周辺):なし
トイレ:なし
与那国島の絶景スポット③北牧場
北牧場は与那国空港の西方に広がる放牧地です。南牧場と比べると馬の頭数は少ないですが、その分、雄大な緑地を馬が走る光景はとてものびのびで気持ちが良いです。牧場の北端に位置する馬鼻崎は黒潮にが打ち付ける断崖絶壁から見る東シナ海がとても美しいです。

所在地:沖縄県八重山郡与那国町字与那国278
アクセス:与那国空港より車で10分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は5つの島をご紹介しましたが、西表島から水牛車で渡る由布島や、透き通った瑠璃色の海を持つ鳩間島、かわいいウサギを見ることができる嘉弥真島など、他にも石垣島から日帰りで行ける離島はあります。
「離島=遠い、アクセスが不便」というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、石垣島から石垣島周辺の離島へのアクセスはとても良いので、石垣島観光だけで終わるのはもったいないですよ。
離島によって、それぞれ違った特色があり、島での楽しみ方も様々なので、島ごとに異なった魅力をぜひ感じてみてくださいね。
石垣島の全て遊びはこちら↓
石垣島ツアーズ