
石垣島の春の大イベント!ホタルのナイトショー♪
目次
石垣島ホタルのナイトショー
石垣島を含む八重山諸島にのみ生息するヤエヤマヒメボタルというホタルをご存知ですか?
ヤエヤマヒメボタルとは、石垣島で3月~6月にかけて見ることのできる体長2.3mm程の日本一小さなホタルです。
本州でホタルというと梅雨~夏の時期のイメージがありますが、ここ石垣島では3月から見られ、日本一早いホタルとしても有名です。
ヤエヤマヒメボタルは米粒程の大きさですが、このホタルは一か所に数百、数千と群れを成して集まるため、まるでクリスマスのイルミネーションの様です。
また、他のホタルとは違い地上を這うように光ることから"光の絨毯(じゅうたん)"と評されることも。森に入り辺りが暗くなったころ、無数のホタルが美しい光を発しながら飛び交う光景は、まさに自然の神秘です。
森の闇の中で、幻想的な光の乱舞に包まれる『ヤエヤマヒメボタル』は、特に3月から6月の間に楽しめます。
↓ ヤエヤマヒメボタル含む人気プランはこちら ↓
↓ 季節限定ツアーについてもっと詳しく ↓

ヤエヤマヒメボタルはなぜ光るの?
ヤエヤマヒメボタルが光る理由は、オスがメスを求めてアピールするためで、オスはメスの光を探して飛翔しながら光を放ちます。
ホタルによって光の強弱がありますが、オスが弱い光でメスが強い光だそうです。ヤエヤマヒメボタルが光を放つのは、日没からわずか数時間とのこと。なのでそのベストの時間を狙ってホタルツアーは催行されます。
一匹が光り始めると徐々に群れを成して光ります。光始めてから約30分ほどで光が徐々に減っていきます。強い光が減っていくということはおそらく良いパートナーに出会えたということですね!
このことからヤエヤマヒメボタルの光のイルミネーションを"ホタルの結婚式"なんて呼ぶこともあります。
石垣島のホタルの時期は?
石垣島のホタルは、気温20℃以上で湿度の高い場所を好んで生息します。
石垣島では全部でなんと9種類ものホタルを見ることができ、こんなにも多くのホタルが見られるのは亜熱帯地域に属する石垣島ならではです。
代表的なのは3月から6月のヤエヤマヒメボタルですが、4月から11月はキイロスジボタル、12月から1月はオオシママドボタルといったように見ることのできるホタルは変わりますが、ほぼ年中ホタルを見ることができます。
蛍によって光り方や動き方が違い、それぞれに魅力があるのも見所です。ツアーではそれぞれのホタルについて現地ガイドから詳しい話を聞くことができます。
その中でも最も美しいのはヤエヤマヒメボタルです。“光の絨毯”を初めて目にしたときは、感動して泣く方も続出するほどなので、ぜひご体験ください。
↓ ヤエヤマヒメボタル含む人気プランはこちら ↓
ヤエヤマヒメボタルを見る場所は?
石垣島には、ヤエヤマヒメボタルを見ることができる場所(スポット)はいくつかあります。
市街地近くですと、『バンナ公園』付近や『前勢岳(マエセダケ)』の辺りは綺麗に見ることができます。珍しい場所では、沖縄県No.1の高さを誇る標高約525メートルの『於茂登岳(おもとだけ)』でもホタルを見ることができます。
他にも現地の人しか知らない、ツアーに参加した方のみが行くことができるホタルスポットもあります。
ホタルツアーでは、秘密のホタルポイントの中から、当日の天候などを考慮して一番綺麗に見えるスポットへお連れ致します。
レンタカーを借りて個人で行くのもいいですが、せっかくなら石垣島でその日一番のヤエヤマヒメボタルを見てはいかがでしょうか?
ホタルを見るときの注意点
ホタルは成虫でいる時間が短く、1年かけて成虫になり、わずか1週間だけ光り輝くことができます。その1週間は何も食べないで生き、子孫を残したら役割を終えるという儚い命です。
そのため、ヤエヤマヒメボタルを見る際は必ず以下の3点を注意してください。
- 懐中電灯は極力使わない。(直接ホタルに当てない)
- 暗くなる前に行ってホタルが光るのを待つ
- 極力ツアーに参加して現地ガイドの指示に従う
地上の星を見た後は夜空の星を見よう!
日没からホタルの"光の絨毯"を見終える頃、ちょうど夜空に満天の星空が見える時間帯になります。
石垣島はジェット気流が少なく空が透き通っているため、星が大きく、はっきりと見えます。ホタルの生息するポイントは人工光がほとんどなく、星空スポットも近くにあることが多いです。
↓ 石垣島星空ナイトツアーについてもっと詳しく ↓

↓ 星空含む人気プランはこちら ↓
石垣島のホタルスポット
バンナ公園ホタル街道
ホタル街道は、バンナ公園内にあるヤエヤマヒメボタルを観賞することができるスポットで、ヤエヤマヒメボタルが石垣島で最も多く生息するスポットといわれています。
ホタル街道があるバンナ公園には、エメラルドの海を見る展望台やバードウォッチングできる展望台、アスレチックやアトラクションのあるゾーンなど楽しめる場所がたくさんあるので、日中は散策して回った後に光の絨毯を見に行くのもいいかもしれませんね!
住所:沖縄県石垣市961-15
駐車場:なし(西口駐車場を利用)
自動販売機:なし
トイレ;なし
石垣島のホタルスポット
前勢岳(まえせだけ)の林道
前勢岳には、石垣島の星空について学ぶことができる人気の観光スポット『石垣島天文台』があります。
その『石垣島天文台』へ向かう途中にホタルが発光しているスポットがあります。ホタルが光る時間帯には観光客でにぎわっているので見つけることができるかと思います。
ただし、年々ホタルの数が減っているといわれており、バンナ公園の数と比べるとかなり少なく感じます。
住所:沖縄県石垣市新川
無料駐車場:なし
トイレ:なし
石垣島のホタルスポット
於茂登岳(おもとだけ)登山林道
於茂登岳(おもとだけ)は、標高約520mに至る沖縄県最高峰の山岳です。亜熱帯の動植物が生息・生育している山であり、国の天然記念物に指定されているカンムリワシやリュウキュウキンバトも目にすることができます。
島固有の珍しい生き物を見てみたい方にはナイトツアーもおすすめです。
所在地:沖縄県石垣市登野城
アクセス:石垣港離島ターミナルから約30分
駐車場:あり
↓ あわせて読みたいナイトツアーの記事はこちら ↓

西表島のホタルスポット
旧白浜街道
石垣島から、フェリーでいくことができる世界遺産西表島にもホタルスポットがあります。
旧白浜街道も祖納港近くの河川同様に西表島にあるホタルスポットで、2月下旬~5月が出現シーズンとなっています。19時前にサンセットを終え、30分後くらいから林の中から点滅するように光が見え始めます。
*以前は個人でもホタル観賞に訪れることができましたが、10年ほど前に白浜街道でがけ崩れが起きて、通行することができなくなりました。
ツアーでしたら訪れることもできるので、旧白浜街道にてヤエヤマヒメボタルを鑑賞したい方はツアーに参加して訪れるようにしましょう。
フェリーチケットは
オンラインで事前購入が便利でオトク!
石垣島と各離島(西表島/竹富島/小浜島/黒島/鳩間島など)を結ぶフェリーの乗船券を事前購入(オンライン決済)することで、当日は窓口へチケット購入のために並ぶ必要がありません。
フェリーのチケット売り場は、繁忙期は上の写真のように長蛇の列ができて大変混むので、予めオンラインで購入しておけば、当日チケット売り場の行列に巻き込まれる心配もありません。
オンラインでのフェリーチケット予約ができるのはツアーズだけなので、是非参考にしてみてください。
○予約後に届くQRコード提示で乗船可能
○事前決済なので当日支払いなし
○予約変更やフェリー欠航時もスムーズに対応
○3密回避でしっかり感染症予防ができる
○当日時間に余裕を持って旅行を楽しめる
石垣島観光にレンタカーは必須!
事前に予約して早めの準備を
石垣島は、道路を1周すると約110kmあり、とても広いにも関わらず公共交通機関が少ないです。
観光地の中には、レンタカーがないと訪れることが厳しい場所もあり、レンタカーがあるないで旅行時間が左右されます。
レンタカーはすぐに予約が埋まってしまいますので旅行が決まったらすぐに予約をおすすめします!
↓ レンタカーについてもっと詳しく ↓
まとめ
3月~6月に石垣島に来たら、ぜひヤエヤマヒメボタルのナイトショーを見ていってくださいね。
数百、数千の大自然のイルミネーションは何度見ても感動します。他にも6月~8月は『幻の一夜花』と呼ばれるサガリバナ鑑賞も人気なので、時期が合えばぜひツアーに参加してみてくださいね!