石垣島‐宮良川(みやらがわ)‐
すぐに埋まってしまうので早めのご予約がおすすめです。
◆トゥクトゥクや電動トライクも人気!
2023年1月10日以降も全国旅行支援対象プランの販売延長が決定しました。
石垣島から西表島のアクティビティに参加する方はかなりお得なので要チェックです!
◆最大20%(上限3,000円まで)割引
◆石垣島⇄西表島の往復フェリーチケット付き
◆地域クーポン発行
(休日:¥1,000/人 平日:¥2,000/人)
↓ もっと詳しく・ご予約はこちらから ↓

※予算がなくなり次第終了なのでお急ぎください!
宮良川(みやらがわ)とは
宮良川は石垣島の代表的なヒルギ林を流れる石垣島で最長のマングローブ川。
ヒルギ林は熱帯から台湾、沖縄を経て鹿児島県まで分布し、海岸や河口などの沼地に成林する特異的な群落です。
『宮良川のヒルギ林』は宮良川の河口から上流の両岸1,500mにわたって発達し、その面積は225ha(東京ドーム約48個分)で『メヒルギ』、『オヒルギ』、『ヤエヤマヒルギ』など種類を中心としたヒルギの大群落です。
国の天然記念物にも指定されており、指定地内には前記の種以外にも『ハマナツメ』、『カカツガユ』、『ヒメガメ』、『オキナワシャリンバイ』、『サルカケミカン』、『アダン』なども見られます。
宮良橋の上からも見えるのでドライブがてら観察するのもいいですね。
また、宮良川を奥の方へ進むと、手付かずの洞窟があります。
洞窟をSUPやカヌーで体験できるのも宮良川の楽しみです。
大自然の宮良川でのクルーズは爽快です。
宮良川の行き方
宮良川は新石垣空港と市街地の間に位置しており、新石垣空港からは車で約10分、市街地からは車で約15分で訪れることができます。
路線バスを利用しても空港から15分前後のとてもアクセスの良いロケーションとなっています。
宮良川での遊び方
宮良川では天然記念物に指定されている『宮良川のヒルギ林』をカヌー&SUP(サップ)をしながらクルーズするのが一般的。
他のエリアと違い、宮良川は石垣島離島ターミナル、石垣空港とどちらも近く、ツアー時間も2時間と短いため、石垣島に到着してちょっとの時間や帰る前のちょっとした時間でご参加可能。
石垣島一のマングローブ川を優雅にクルーズしてみてはいかが?
宮良川の詳細
宮良川は全長12kmの石垣島最大河川であり、河口から約1.5kmの上流にかけて両岸にヒルギが群生しているジャングル川です。
宮良川のマングローブを形成するヒルギ科の植物はヤエヤマヒルギやメヒルギが多く、マングローブ川は独特な雰囲気を醸し出しています。
干潮時には干潟が現れ、ハゼやカニたちが可愛らしい姿を見せてくれたり、渡り鳥が降り立ったりします。そんな様々な生態系サービスを提供する、宮良川のヒルギ林は1972年に国の天然記念物に指定されました。
そんな石垣島の生態系大きく寄与する宮良川は土地改良事業の水源としての役割も担っており、源流付近には複数のダムが建設されました。
流路は石垣島の特産であるサトウキビやパイナップル、水田へと繋がっています。
宮良川は島民の暮らしも大きく支える河川でもあるわけです。
また、宮良川に架かる宮良橋からは河川やマングローブ、サンセットなどを一望することができ、景観を楽しむスポットとしても人気であり、袂には宮良川のヒルギ林の碑が建立されています。
カヌークルージングやSUPクルージングなどのリバーアクティビティでは、より近くでマングローブや生き物たちを観察することができるので、気軽に参加してみてくださいね!
宮良川の干潟の生き物
ヤエヤマシオマネキ
宮良川のマングローブの根元や干潟でよく見られる種がヤエヤマシオマネキです。
ヤエヤマシオマネキは望潮の一種であり、体から飛び出たように目が特徴的であり、オスの個体は片方だけ大きなハサミを有しています。
シオマネキのオスは求愛行動の際にこの大きなハサミを振る習性があり、この光景がまるで潮がはやく満ちるように振っているように見えることからシオマネキと呼ばれるようになりました。
ヤエヤマシオマネキこの習性を持っているので、干潮時にハサミを振っていないか観察してみてくださいね。
ミナミトビハゼ
ミナミトビハゼは名前の通りトビハゼの仲間であり、干潟の上をピョンピョンの飛び跳ねるのが特徴的です。
魚なのに干潟の上を飛ぶのがとても可愛らしいです。
地元の方には"とんとんみー"と呼ばれ、親しまれる生き物です。
宮良川の干潟を歩く際の注意点
宮良川の干潟は泥というより砂地に近いため、潮が引き干出するとその上を歩くことができます。
とはいえ、水が引いたばかりの干潟はぬかるみに加えて滑りやすくなっています。
そのため、踏ん張りの効く靴を着用のうえ、足元に注意するようにしましょう。
干潟へ降りて散策すると汚れるのは必須なので、汚れても良い服や靴でいかれることをおすすめします。
宮良川でおすすめのツアー
マングローブカヌーツアー
宮良川ではカヌークルージングが定番であり、とても人気が高いです!川の流れが緩やかであり、カヌーがとても安定性高いため初心者の方であっても安心して参加することができます。
宮良川マングローブカヌーツアーでは、クルージングだけでなく干潟の生き物をじっくり観察することもできるので、宮良川のおすすめポイントをバッチリ押さえることができます!
また、カヌーツアーによっては2歳から参加可能な場合もあるので、小さなお子さま連れの方も安心して楽しむことができます。

SUPツアー
宮良川ではSUPクルージングを楽しむこともできます。
SUPは近年世界中で人気が急上昇している話題のアクティビティです!
海で体験されたことがあってもジャングル川でのクルージング体験がある方はなかなかいないのではないでしょうか?
SUPはカヌーに比べて小回りがきくので、生き物やマングローブ観察の際にとても向いています。
スイスイと進むことができるので、水の上をまるで歩いているような気分になります。
島最大の河川で水上散歩を堪能してみませんか?

・遊覧船クルージングツアー
宮良川では遊覧船クルージングするツアーがあります。
本ツアーではのんびりとマングローブ林を観察しながらゆっくりクロージングします。
このツアーは年齢制限もないので、小さなお子さまがご高齢の方まで3世代で楽しむことができます。
宮良川付近のおすすめスポット
大浜海岸
大浜海岸は市街地から車で約15分、離島ターミナルから車で15分の場所に位置する、星空鑑賞にぴったりのビーチです。
護岸整備がしっかりされているため散歩するのにもぴったりであり、夜には北半球ではみられないと言われる南十字星を鑑賞することができます。
観光客も少ないのでのんびりと過ごしたい方にもぴったりのスポットです。
アクセス: 離島ターミナルから車で15分
駐車場:あり
フルスト原遺跡
フルスト原遺跡は宮良川からより奥地へと進んだ先にある遺跡です。
奥まった場所に位置するため行くのが難しいスポットです。
とはいえ、案内板は出ているので見落とさないようにして進みましょう。
案内通り、砂利道を進んでいくと石積みの壁や門跡が立ち並ぶ遺跡が現れます。
また、フルスト原遺跡はオヤケアカハチの居城跡ともいわれており、当時英雄オヤケアカハチが住んでいた城としても知られます。
オヤケアカハチは琉球王府に反旗を翻した波照間島出身の英雄として有名です。
住所:沖縄県石垣市大浜
アクセス:石垣港から車で約15分
電話番号:0980-82-1535(石垣市役所観光文化課)
営業時間:なし
駐車場:あり
お食事処:なし
トイレ:なし
休憩所:なし
駐車場:なし
真栄里ダム
真栄里ダム宮良川水系本流に建設された灌漑、治水、上水道供給など利用される国内最南端の多目的ダムです。
真栄里ダムの向かいには底原ダムがあり、それぞれが島民のライフラインとなっています。
底原ダムの横には全長1,174mある八重山諸島で最長の於茂登トンネルがあります。
ここを抜けると青の洞窟や米原のヤエヤマヤシ群落があるので、観光も兼ねて回ることができます。
所在地:沖縄県石垣市真栄里
アクセス:離島ターミナルから車で約20分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
宮良川カヌーの詳細はこちら↓

宮良川SUPの詳細はこちら↓

1日ツアーの詳細はこちら↓

宮良川の詳細
所在地 | 沖縄県石垣市大浜(Mapで見る) |
アクセス | 新石垣空港から車で約15分、石垣港離島ターミナルから約15分 |
駐車場 | 無料駐車場:約4台 |
トイレ | なし |
営業時間 | - |
その他のSUPはこちら↓
その他のカヌーはこちら↓
全アクティビティを見る↓
石垣島ツアーズ