石垣島-宮良川のヒルギ林-
すぐに埋まってしまうので早めのご予約がおすすめです。
◆トゥクトゥクや電動トライクも人気!
確認不要になると、かなり利用しやすくなりますね!予算も残りわずかです。お急ぎください!
◆最大20%(上限3,000円まで)割引
◆石垣島⇄西表島の往復フェリーチケット付き
◆地域クーポン発行
(休日:¥1,000/人 平日:¥2,000/人)
↓ 全国旅行支援対象プラン特集はこちら↓
宮良川のヒルギ林とは
石垣島の南側に位置し、宮良川の河口付近に広がる、35.40平方kmに自生するヒルギの大群落。
河口から中流にかけて群生するヒルギ林は、『オヒルギ』、『メヒルギ』、『ヤエヤマヒルギ』などで形成され、その南国的な景観は、昭和47年(1972)に、天然記念物として、国の文化財に指定されています。
ツアー以外でも見学可能で、小さなカニやハゼ(トントンミー)などを見ることができます。
新石垣空港から市街地へ向かう道路沿いにあるので、到着した日でも気軽に見ることができるのでオススメです♪
宮良川のヒルギ林の行き方
宮良ヒルギ林は新石垣空港と市街地の間に位置しており、新石垣空港からは車で約10分、市街地からは車で約15分で訪れることができます。
路線バスを利用しても空港から15前後といったとてもアクセスの良いロケーションとなっています。
宮良川河口に無料駐車場つきの宮良橋が架橋されているため、宮良橋へ向かえばいいです。
新石垣空港からは国道390号線を南下し道なりに進むと到着します。
離島ターミナルからは390号線を西方へ進むと到着できます。
宮良川のヒルギ林での遊び方
宮良川の両側に約1.5kmにわたって自生する国の天然記念物。
このマングローブ川をカヌーやSUPでクルーズするのが人気。
ツアーでは宮良川の奥にあるカヌーなどでしか行けない洞窟を観察することも可能。
市街地から近いこともあり人気のスポットです。


宮良川のヒルギ林の詳細
石垣島最大流域を誇る河川である宮良川は沖縄県最高峰の於茂登岳の北東の中腹あたりを源流としており、上流では支流の底原川と合流しています。
ヘーギナー川と合流しながら南下して宮良湾へと流入します。
宮良川に広がるマングローブのほとんどを構成するのが国の天然記念物に指定されているヒルギの仲間です。
熱帯・亜熱帯気候の湿地にのみ自生するマングローブが群生する光景は映画さながらの雄大な景観が広がります。
干潮時にはマングローブ林の根っこまではっきりと見ることができ、特徴的な形をした根っこをじっくり観察することができます。
また、潮が引くと川底が干出する部分が多く、色々と歩いて散策することができます。
マングローブは海水と淡水が混じり合う汽水域に自生する植物の総称を指します。
上でご紹介した通り石垣島のマングローブの多くはヒルギの仲間であり、また塩分の違いによりヒルギの種類も変わります。
そのため、下流から上流へ向かう際には植物の移り変わりを目で見て楽しむことができます。
そんな宮良川の干潮時には様々な生き物たちが顔を出します。
干潟の仲間たちについて下記にて少しご紹介します。
・ヤエヤマシオマネキ
ヤエヤマヤシシオマネキは宮良川のマングローブの根元や干潟でよく見られるシオマネキの仲間です。
体から垂直に飛び出たような目玉が特徴的です。
オスの個体は右腕のハサミが大きく、求愛行動の際にこの大きなハサミを振る習性があります。
この動きが早く潮が満ちるように招いているように見えることからシオマネキと呼ばれるようになりました。
ヤエヤマシオマネキも習性を持っているので、訪れた際に可愛らしく手を振っているかもしれませんね。
・ミナミトビハゼ
ミナミトビハゼは干潟の上をぴょんぴょんと跳ねる姿が可愛らしいトビハゼの仲間です。
現地ではとんとんみーという愛称で親しまれています。
たくさん生息しているので、干潮時にはほとんど確実に跳ねているところを目にしていただけるかと思います。
動物や植物が本土で見られない独特のう魅力を持つ宮良川ヒルギ林。
そんな宮良川を散策するには遊覧船クルージングが一般的ですが、他のアクティビティを楽しむこともできます。
そんな宮良川で楽しめるツアーについて下記でご紹介いたします。
宮良川でおすすめのツアー
マングローブカヌーツアー
マングローブに覆われた宮良川をカヌークルージング。
鬱蒼とした緑生い茂るジャングルの中をクルージングする体験はドキドキ。
上でご紹介したような生き物たちとの出会いやマングローブ植物の移り変わりを間近で確認することができます。
カヌーを漕ぐ時には様々な筋肉が使われるので運動になります。
緑に囲まれながら運動は非常に体に良いため、最高のリラックス体験となりますよ。

ナイトSUPツアー
こちらのツアーは夜の静かな宮良川でSUPクルージングを体験できる人気のツアーです。
夜は動物たちも寝静まり、静寂の中パドルの音が響きます。
とても幻想的な空間で癒しを得ることができます。
また、夜中のジャングルということで何が出てくるかわからない刺激もあるので、夜のクルージングを楽しむことができます。
SUPはボードに乗って水面をパドルです漕ぎながら進むハワイ発祥のおしゃれアクティビティです。
小回りもきくので、夜の宮良川をスイスイと漕ぎ進めることができます。
また、市街地から離れているため空には満点の星空を望むことができます。
石垣島はスターアイランドと称されるほど美しい星空を望むことができます。
日中では味わえない感動体験を夜の宮良川で体感しちゃってください!
宮良川のヒルギ林付近のおすすめ観光スポット
大浜海岸
大浜海岸は宮良川ヒルギ林から向かうには宮良橋から390号線を南下します。
大浜(北)の交差点を左に曲がり、突き当たりを左折します。
さらに突き当たりのT字路を右折すると前方に大浜海岸があります。
大浜海岸はほとんど観光客が訪れない落ち着いた雰囲気のあるビーチです。
ツアーもほとんど開催されないので、人が集まることが少なくのんびりと景観を楽しむのにぴったりです。
本ビーチはサンライズや星空などを楽しむことができる、プライベート感のある絶景スポットなんです。
アクセス: 離島ターミナルから車で15分
駐車場:あり
フルスト原遺跡
フルスト原遺跡は宮良川ヒルギ林から向かうには宮良橋を出て、390号線に沿って南下します。
右手に丸勝そば屋があるので、そこを右折します。突き当たりを左手に曲がり進むと右手にあります。
道のりが分かりにくいですが、案内表示は出ているので見落とさないように訪れるようにしましょう。
フルスト原遺跡には石積みの壁や門跡が立ち並んでおり、オヤケアカハチの居城跡といわれています。
八重山独立を夢見た波照間出身の英雄アカハチのお家をぜひ一目見てみてください!
住所:沖縄県石垣市大浜
アクセス:石垣港から車で約15分
電話番号:0980-82-1535(石垣市役所観光文化課)
営業時間:なし
駐車場:あり
お食事処:なし
トイレ:なし
休憩所:なし
駐車場:なし
オヤケアカハチの碑
オヤケアカハチの碑は宮良川ヒルギ林から向かうには宮良橋を出て、390号線に沿って南下します。
大浜公民館が左手にあるY字路を左折します。まっすぐ進むと左手にあります。
オヤケアカハチの碑は大浜集落にある島の英雄オヤケアカハチを称える銅像と石碑です。
15世紀末にオヤケアカハチは、波照間島で生まれて石垣島の大浜を拠点として勢力を持ちました。
小さい頃から豪傑だったアカハチは重税で困窮に苦しむ農民たちのために立ち上がり、琉球政府に反旗を翻しました。
勇敢に戦い抜きましたが、妻とともに戦いに敗れて命を落としてしまいました。
所在地:沖縄県石垣市大浜 崎原公園内
アクセス:離島ターミナルから車で約15分
駐車場:あり
食事(周辺):なし
トイレ:あり
宮良川のヒルギ林の詳細
所在地 | 沖縄県石垣市字宮良 (MAPで見る) |
アクセス | 離島ターミナルから車で約15分 |
駐車場 | 3台 |
トイレ | なし |
営業時間 | - |
全アクティビティを見る↓
石垣島ツアーズ