竹富島まちなみ館の風景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出典:4travel
竹富島まちなみ館とは
竹富島まちなみ館は観光客の観光スポットというよりはどちらかというと竹富島に住んでいる人の公民館に近い施設。建物は景観に配慮して、伝統的な赤瓦家屋であり、主屋と別棟が連なるように作られています。この施設は研修室や交流スペース、展示スペース等があります。竹富島まちなみ館の行き方
竹富島まちなみ館は竹富港から徒歩で約14分、車で約4分の場所に位置しています。竹富港を出て集落方面へ進みます。しばらく道なりを進み、集落に入り左手に竹富郵便局が見えたらその次の交差点を右折します。右折後、2つ目の交差点を右に曲がると右手に竹富島まちなみ館があります。竹富島まちなみ館での遊び方
観光客がメインに立ち寄るスポットではないですが、島では数少ないトイレがあったり何かと便利です。レンタサイクルや散策中につかれた場合は日陰で休憩したりするのもいいですね。 関連アクティビティはこちら↓竹富島まちなみ館の詳細
竹富島まちなみ館は集落内にある研修室や交流スペースなどがある島民が利用する施設です。観光スポットというより公民館のような施設であり、外観は伝統的な赤瓦の家屋となっています。島民の方の憩いの場所であり、のんびりとされています。 竹富島内は家屋の建設は規定が厳しいためそれほど大きい建物がなく竹富島まちなみ館は存在感があります。施設内には竹富島に関する資料が展示されているので、より竹富島について知りたい方はぜひ立ち寄ってみてくださいね。 地元の方が利用されていない限り、締まり切っている場合がありますが赤煉瓦の建物を見に足を運んでみるのもいいですね。竹富島まちなみ館付近のおすすめ観光スポット
西塘御嶽(ニシトウオン)
西塘御嶽(ニシトウオン)は竹富島まちなみ館から向かうには竹富島まちなみ館を出て左手に曲がってすぐの交差点を右折すると右手にあります。 竹富島出身の偉人である西塘が祀られている御嶽である西塘御嶽。西塘とは1500年のオケヤアカハチの乱で琉球王府の大将にその才覚を見出されて、琉球にて勉学を修めました。土木技術の高さから首里城壁を設計や園比屋武御嶽石門を造り、多くの建築を任されました。その後はかしら(カシラ)となり、石垣島にて八重山を統治しました。愛郷者だったため没後は竹富島にて祀られそのお墓が今の西塘御嶽となりました。西塘御嶽(にしとうおん)の基本情報
名称:西塘御嶽(にしとうおん)
所在地:沖縄県八重山郡竹富町竹富島
アクセス:竹富港から徒歩で15分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
東パイザーシ御嶽
東パイザーシ御嶽は竹富島まちなみ館から向かうには竹富島まちなみ館を出て右に曲がり、交差点を左折します。左折してすぐの交差点を右に曲がり、さらに次の交差点を右折すると右手に東パイザーシ御嶽があります。 東パイサージ御嶽は"島を作り島を育てる神"が祀られているとされるとても神聖な蔦木です。集落の中には拝所や祭場など様々な場所が今でも大切にされていますが、御嶽は竹富島の中で最も重要な聖地とされています。東パイサージ御嶽の基本情報
名称:東パイサージ御嶽
所在地:沖縄県八重山郡竹富町竹富
アクセス:竹富港から車で6分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし
竹富郵便局
竹富郵便局は竹富島まちなみ館から向かうには竹富島まちなみ館を出て左に曲がってすぐの交差点を右折します。2つ目の交差点を左に曲がり、1つ目の交差点を右折すると左手にあります。 竹富郵便局は島内唯一の郵便局であり、白い漆喰で縁とられた赤瓦屋根が特徴的であり、屋根上には魔除けのシーサーが設置されています。昔ながらの八重山の景観を色濃く残しており、建物の周りには石垣で囲まれています。 竹富郵便局でしか購入できない記念切手もあるので、お土産にぜひチェックしてみてくださいね!竹富郵便局の基本情報
名称:竹富郵便局
所在地:沖縄県八重山郡竹富町竹富500
アクセス:竹富港から車で5分
駐車場:あり
食事(周辺):あり
トイレ:あり
竹富島まちなみ館の詳細
名称 | 竹富島まちなみ館 |
所在地 | 沖縄県八重山郡竹富町竹富 (Mapで見る) |
アクセス | 竹富港から車で6分 |
駐車場 | あり |
食事(周辺) | あり |
トイレ | あり |