バンナ岳(ばんなだけ)の風景
美しいサンセットが眺められる |
石垣市街地の夜景 |
昼間の美しい海 |
出典:4travel
バンナ岳とは
石垣市街の北にある標高217mの山。石垣島市街地から車で15分程度で行ける立地の良さから多くの観光客が訪れます。バンナ公園があり、ふもとからバンナスカイラインを通り頂上まで行くことができます。展望台からは、名蔵湾や竹富島、西表島の島影が一望できます。その風景はまさに絶景!標高が200m程度しか無い山とは思えない大パノラマが広がります。バンナ公園には琉球松や亜熱帯植物の花が咲き誇り、なごみスポットに最適で、手軽に石垣島の夜景を楽しむにもぴったり♪観光客だけでなく、地元の人達の憩いの場にもなっています。
バンナ岳の行き方
新石垣空港から車で約20分、石垣港離島ターミナルから車で約15分の場所に位置しています。
新石垣空港からアクセスする場合
新石垣空港から出て390号線を南下します。川を越えた後、6本目のT字路を右折します。しばらく道なりに進み、突き当たり209号線が合流する交差点を左折します。宮良川を越えて一つ目のY字路を右折します。道なりに進み、87号線と合流する交差点をそのまま直進します。しばらく進むと左手にバンナ公園を確認でき、Cゾーンから入り道なりを進むとバンナ岳に到着します。
石垣島離島ターミナルからアクセスする場合
離島ターミナルを出て右に曲がり、87号線沿いを北上します。右手に浄水場を確認できたら、二つ目のT字路を左折します。まっすぐ進むとY字路の左手にバンナ公園が見えるので、左折して道なりに進むとバンナ岳に到着します。
バンナ岳での遊び方
バンナ岳内にあるバンナ公園で遊ぶのが一般的。バンナ公園内には沢山の施設・広場があり、お子様が楽しめるようなアスレチックもあります。また、夕方は展望台からのサンセット、夜はナイトツアー(星空・ナイトサファリ)、そして3~5月にかけてはヤエヤマヒメボタルの鑑賞などが人気です。
バンナ岳の詳細

バンナ岳は石垣島の中央部に位置する周囲8kmの沖縄県で最も大きな県立自然公園の中央にそびえたつ山岳です。標高が約230mほどであり、園内や海、山を一望することができます。
標高がそれほど高くないため、ハイキング感覚でトレッキングすることができます。亜熱帯の動植物が様々生息しており、トレッキングの道中には生き物観察を楽しむことができます。また、バンナ岳のあるバンナ公園にはアスレチック施設やバードウォッキングできる展望台、サンセットが美しく見えるスポット、ホタルが生息するスポットなどもあります。
また、バンナ公園内には292万㎡もある広大な敷地には観光用に道路が設置されており、自由に散策して回れます。広大な敷地は5つのゾーンに分かれており、それぞれテーマがあります。各ゾーン魅力あるものとなっているので、ぜひ全ゾーン訪れてみてくださいね。各ゾーンについて下記でご紹介いたします。
Aゾーン:南口に位置して総合案内所があります。

Bゾーン:展望台があり星空を望むのによいです。

Cゾーン:世界の昆虫館など雨天時も楽しめます。

Dゾーン:ホタル観賞スポットしても有名であり、石垣島の固有の動植物を見られます。

Eゾーン:アスレチックやアトラクションがあります。

バンナ岳のある公園内には様々なゾーンがありましたね。そんな広大な敷地にはいくつかの展望台があります。バードウォッチングや海を望んだり、それぞれ違う楽しみ方があります。代表的な展望台を3つに厳選してご紹介いたします。
エメラルドの海を見る展望台
バンナ岳の展望台最も人気なのがエメラルドの海を見る展望台です。この展望台は無料駐車場が完備されており、バス停もあるので利便性もとても良いです。
展望台の名前の通り、ここからはエメラルドグリーンの海を望むことができます。また、サンセットや星空を望むこともできます。星空に加えて市街地の夜景を眺めることもできます。まさに島を代表する絶景スポットなんです。
バンナスカイラインの頂上に位置しているためドライブも楽しみながらアクセスすることができます。天気の良い日には周辺離島を見渡すことができ、高台や山岳、海といった様々な景色を堪能することができます。バリアフリーにも配慮されているので、ご高齢の方でも安心して楽しむことができますよ。
南の島の展望台
南の島の展望台はバンナ岳の東方にある展望台であり、ごつごつした岩のような外観が特徴的です。本展望台は三階建てになっており、周囲を見渡すことができます。階段だけでなくスロープもついておりバリアフリーも完備されています。
渡り鳥観察所
渡り鳥観察所はバンナスカイラインでバンナ岳へ向かう道中にある、卵のような形をしている展望台です。名前の通り、バードウォッチングにぴったりの展望台であり、螺旋階段を上がった先では周囲を一望することができます。
また、天気の良い日の夜には美しい夜景を望むことができるので、大切な方とロマンティックなひと時を過ごすことができますよ。
展望台や遊ぶスポットなどが多いバンナ岳ですが、石垣島の歴史について学べ、島民にとって大事な場所である追悼碑などもあります。
戦争マラリア追悼碑
戦争マラリア追悼碑はバンナ公園の南口に設置されている追悼碑です。戦時中にマラリア被害を最も受けたのが石垣島であったため、この地に建立されました。
石垣島や西表島などの島民は戦争のため強制移住を強いられ、移住先の山間部がマラリアの有病地域であったため、多くの方が犠牲となりました。
犠牲者の弔いとこのようなことが2度起きないようにとの想いを込めて造られました。今ある平野の尊さの再認識させられるスポットとなっています。
バンナ岳付近のおすすめ観光スポット
名蔵アンパル

名蔵アンパルはバンナ岳から向かうにはバンナ岳からCゾーンの出口へ向かいます。Cゾーンの出口を出で左折し、道なりにまっすぐ進みます。211号線が合流する交差点をそのまままっすぐ進み、名蔵の交差点を右折します。79号線と合流するT字路を左に曲がると名蔵大橋があるので、そちらの駐車場で停車して階段を降りると到着です。
名蔵アンパルは石垣島最大の湾である名蔵湾の河口付近に広がる干潟地帯です。名蔵湾へ流入する名蔵川の両岸にはマングローブが群生しており、様々な生き物の生息地となっています。淡水、汽水、海水、干潟と生態系が混在する名蔵アンパルはその生物の種類・量の多さから八重山諸島で唯一ラムサール条約に保護指定されています。
サンセットスポットとしても人気であり、夕刻時にはSUPやカヌーをしながら地平線へ沈む夕焼けを楽しむ方が多くいます。
名蔵アンパルの基本情報
名称:名蔵アンパル
アクセス:石垣空港から車で約20分、石垣港離島ターミナルから車で約20分
駐車場:あり
前勢岳展望台
前勢岳はバンナ岳から向かうにはバンナ岳を南下し、はじめのY字路を左折して突き当たりを右に曲がります。2つ目のT字路を右折した後、さらに3つ目の交差点を右折します。しばらく道なりに進み、208号線と合流する交差点を右に曲がり、石垣島天文台入り口を左折します。2つ目のY字路を左折して道なり進むと前勢岳展望台に到着します。
前勢岳展望台は前勢岳の山頂に建てられた展望台であり、島内を一望できる山奥の絶景スポットです。奥まった場所に位置するため、地元の方ですら知らない方がいるほどの隠れ家的スポットなんです。もちろん、ガイドブックでも紹介されていまけん。
レンタカーのカーナビでも検索できない場合が多いので、タクシーを利用するか地図アプリを活用していくことをお薦めします。
前勢岳展望台の基本情報
名称:前勢岳展望台
アクセス:離島ターミナルから約5.9km
石垣島鍾乳洞

石垣島鍾乳洞はバンナ岳から向かうにはバンナ岳を南下し一つ目のY字路を左折します。突き当たりのT字路を右に曲がり、2つ目のT字路を右折します。道なりに進み、3つ目の交差点を右折し、まっすぐ進みます。208号線が合流する交差点を左に曲がり、4つ目のT字路を右折すると石垣島鍾乳洞があります。
石垣島鍾乳洞は石垣島でも最大の鍾乳洞であり、白く光る鍾乳石とイルミネーションの装飾のコラボレーションが美しいスポットです。イルミネーションとコラボした鍾乳洞は世界初であり、人工と自然の美しさの織りなす芸術が最高に美しい場所です。
数十万年の月日を経て創り出されたダイナミックな地形からは自然の偉大さを直に感じることができますよ。
石垣島鍾乳洞の基本情報
名称:石垣島鍾乳洞
所在地:沖縄県石垣市石垣1666
アクセス:石垣空港から車で30分
駐車場:あり
食事(周辺):あり
トイレ:あり
バンナ岳の詳細
名称 |
バンナ岳(ばんなだけ) |
所在地 |
沖縄県石垣市バンナ岳(MAPで見る) |
アクセス |
新石垣空港から車で約20分、石垣港離島ターミナルから車で約15分 |
駐車場 |
あり |
食事(周辺) |
なし |
トイレ |
あり |
全アクティビティを見る↓
石垣島ツアーズ