さらに
絞り込む
該当プラン数 270

竹富島-竹富郵便局-

【NEW】新着情報

全国旅行支援対象プランの販売延長が決定しました。

石垣島から西表島のアクティビティに参加する方はかなりお得なので要チェックです!

◆最大20%(上限3,000円まで)割引
◆石垣島⇄西表島の往復フェリーチケット付き
地域クーポン発行
(休日:¥1,000/人 平日:¥2,000/人)

↓ もっと詳しく・ご予約はこちらから ↓

※予算がなくなり次第終了なのでお急ぎください!

竹富郵便局

竹富郵便局とは

竹富島唯一の郵便局。一般的な本土の郵便局と違い、木造でできており赤瓦の屋根とシーサー、そして昔ながらの赤いポストがあります。

竹富島ならではのイベントとしてここで手紙を出す時に係の人に伝えると、赤瓦屋根とミンサー織の帯、星砂がデザインされた風景印を押してくれます。

 

竹富郵便局の行き方

竹富郵便局は竹富港から徒歩で約12分、車で約2分の場所に位置しています。

竹富港から集落方面へ向けてまっすぐ進み、高那旅館がある交差点を左折すると左手に竹富郵便局があります。

 

竹富島行きフェリーご予約はこちら

 

竹富郵便局での遊び方

竹富島の集落内にある竹富島郵便局は外観を見るだけでも風情があって楽しく、撮影スポットとしても人気ですが、できれば手紙を出してみましょう。

但し日曜日は休みなので手紙を出す場合は必ず曜日を確認してから行きましょう。

 

竹富郵便局の詳細

竹富郵便局

竹富郵便局は竹富島にある唯一の郵便局であり、八重山らしい赤煉瓦の屋根が特徴的な郵便局です。

竹富島は石垣島からフェリーで10分ほどの場所に位置している周囲約9kmほどの小さな島なんです。

郵便局だけでなく集落に立ち並ぶ民家は沖縄の原風景が色濃く残っているため、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

道には白砂が敷き詰められており、道の敷き方から家のつくりまで細かなルールが定められています。

そのため、小中学校を除いた民家はすべて平家となっています。

このルールは竹富郵便局も例外ではないため、八重山らしい作りとなっています。

今の局舎は使いやすさを重視して1993年に現在の地に移設されました。

竹富郵便局は琉球赤瓦の屋根と丸太の柱が特徴的な平屋建てとなっており、古くから伝わる琉球建築をしっかりと残しています。

建物の周りには琉球石灰岩でできた石垣に囲まれており、屋根の赤と石垣の白のコントラストがとても美しいです。

屋根の上にはシーサーがあり、局舎の前には丸形のポストがあります。

竹富島は沖縄の原風景を残すため観光業が主要産業となっており、島内の各地に観光スポットがあります。

竹富郵便局もまた人気の観光地の一つです。

こちらの郵便局では2014年に発売を開始した竹富郵便局オリジナルのフレーム切手がとても人気です。

八重山諸島をこよなく愛する写真家の大塚勝久氏が撮影した竹富島の風景が切手となって販売されています。

52円切手は1年間で1500枚以上売れるという大ヒット商品なんです。

フレーム切手については局舎の正面にはひんぷんとよばれる石垣があり、そこにはフレーム切手を紹介しています。

竹富島旅行の記念に買っていかれる方が多いです。

竹富島は助け合いを意味する“うつぐみ”の精神が培われ、古くから伝わる神事が重宝されており、年間20を超える祭事や行事が開催されます。

郵便局も行事に加わっており、そのため郵便局の局長は島民にとって特別な存在なんです。

竹富郵便局の局長は街中を歩けば局長さんと声がけされるほど親しまれています。

そんな景観・サービス・局の方全てが魅力的な竹富郵便局に気軽に立ち寄ってみてくださいね。

 

竹富郵便局付近のおすすめ観光スポット

旧与那国家住宅

旧与那国家住宅

旧与那国家住宅は竹富郵便局から向かうには竹富郵便局を出て右に曲がってすぐの交差点を左折します。

4つ目の交差点を左に曲がると右手に旧与那国家住宅があります。

旧与那国家住宅は1913年に建設された与那国家住宅の跡であり、竹富島の近代の住居形態と生活様態がよくわかる竹富島の伝統的建造物群保存地区の建物です。

2007年には国の重要文化財にも指定されています。

主屋の"ふーや"と台所のある"とーら"が連なった分棟型の住宅が特徴的です。

旧与那国家住宅(きゅうよなぐにけじゅうたく)の基本情報
名称:旧与那国家住宅(きゅうよなぐにけじゅうたく)
所在地:沖縄県八重山郡竹富町字竹富536番地
アクセス:竹富港から車で7分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし

 

世持御嶽(ユームチオン)

世持御嶽

世持御嶽(ユームチオン)は竹富郵便局から向かうには竹富郵便局を出て右に曲がりまっすぐ進みます。

突き当たりの交差点を右に曲がり、道なりにまっすぐ進むと左手に世持御嶽があります。

世持御嶽は火の神や農耕の神を奉る行事が行われています。

四月大願や西塘祭、結願祭、九月大願、種子取祭などの竹富島の年間行事の多くがこの世持御嶽で執り行われています。

竹富島最大の行事も10月頃に世持御嶽に行われ、穀豊饒と島民の繁栄を祈願されます。

世持御嶽の基本情報
名称:世持御嶽(ゆーむちおん)
所在地:沖縄県八重山郡竹富町竹富
アクセス:竹富港から徒歩12分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:あり

 

ミーナ井戸( ミーナカー )

ミーナ井戸 ( ミーナカー ) は竹富郵便局から向かうには竹富郵便局を出て左に曲がり、しばらくまっすぐ進めば右手にあります。

集落の人の飲料用として使われていた井戸であり、当時は村民たちの重要なライフラインとなっていました。

井戸の中は真っ暗のため電気がないと危険なので懐中電灯などを持って訪れるようにしましょう。

足場は岩と土のままでありとても滑りやすくなっているので、注意が必要です。

ミーナ井戸には石標に"小石を井戸の中に投げ入れて、今から中に入りますって合図を井戸に送ってから入ること "という注意書きが刻まれているので、その通りにしましょう。

ミーナ井戸の基本情報
名称:ミーナ井戸
所在地:沖縄県八重山郡竹富町竹富
アクセス:竹富港から徒歩で約14分、車で約3分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:あり

関連アクティビティはこちら↓

 

竹富郵便局の詳細

所在地 沖縄県八重山郡竹富町竹富500 (Mapで見る
アクセス 竹富港から車で5分
駐車場 あり
トイレ あり
営業時間 -

関連コラムはこちら↓
竹富島への行き方・遊び方・おすすめポイント一覧!

全アクティビティを見る↓
石垣島ツアーズ

←竹富島の基本情報・おすすめスポット一覧へ

条件から探す

予約から参加の流れ

  • ツアーを探す

    シーンや時間帯から参加したいツアーを探してみましょう♪

  • 予約プランの申し込み

    申し込みたいプランを決めたら、日付と時間帯を選んで申し込み開始!

  • 予約確定

    予約が完了すると、石垣島ツアーズから連絡がきます♪

  • ツアーに参加

    あとは当日参加するだけ!思いっきり楽しんじゃおう!!

-この記事をシェアする-
営業中 8:00〜17:00
-この記事をシェアする-
当日予約OK
全国旅行支援対象プラン