石垣島‐名蔵湾(なぐらわん)‐
すぐに埋まってしまうので早めのご予約がおすすめです。
◆トゥクトゥクや電動トライクも人気!
全国旅行支援対象プランの販売延長が決定しました。
石垣島から西表島のアクティビティに参加する方はかなりお得なので要チェックです!
◆最大20%(上限3,000円まで)割引
◆石垣島⇄西表島の往復フェリーチケット付き
◆地域クーポン発行
(休日:¥1,000/人 平日:¥2,000/人)
↓ もっと詳しく・ご予約はこちらから ↓

※予算がなくなり次第終了なのでお急ぎください!
名蔵湾とは
名蔵湾とは、石垣島離島ターミナルから車で約20分ほどの所にある石垣島最大の湾です。
名蔵湾周辺にはヤエヤマヒルギを中心としたマングローブ群が自生していたり、動植物が豊富なことから石垣島のみならず八重山諸島で唯一『ラムサール条約』の保護指定をされているスポット。
潮の満ち引きが激しく、満潮時はSUPなどのクルーズが人気。
干潮時は干潟観察に適しています。
名蔵湾は湾が大きく、見晴らしがいい事と太陽が水平線へ沈むことからサンセットを見るのに最適なスポットです。
名蔵湾の行き方
名蔵湾は新石垣空港から車で約25分、市街地から約15分、石垣港離島ターミナルから約30分の場所に位置しています。
県道79号線を北上していくと、名蔵大橋があるのでそこを渡ると名蔵湾が広がります。
名蔵大橋には無料駐車場があり、そこからは名蔵アンパルへも行くことができます。
名蔵湾での遊び方
名蔵湾での遊び方はやはり、サンセットSUPやサンセットカヌーがおすすめ♪
海をクルーズしながら、ボード上から水平線へ太陽が落ちていくのを見るのは石垣島の極上の楽しみ方。
サンセットツアーでは、まずはSUPやカヌーに慣れるために名蔵アンパルの湿地帯で練習します。
その後、マングローブでのクルージングを楽しみながらサンセットを待ちます。
サンセットが近くなってきたら、湾の方に出て、ボードの上から太陽が水平線に落ちていく様子をゆっくりと眺めます。
潮の満ち引きの関係で実施できない日程もありますが、それでも一度は石垣島旅行に来たら楽しみたいですね♪
名蔵湾の詳細
名蔵湾は石垣島西部に位置する石垣島最大の湾です。
沖縄県で最も標高が高い於茂登岳に流れる名蔵川が名蔵湾へと流入しています。
そのため、河口付近にはマングローブや干潟が広がっています。
干潮時には干潟の上をハゼやカニを元気に歩いています。
多くの貝類が生息しているので、一年を通して、潮干狩りをすることができます。
他にも野鳥の飛来地や生息地としても利用されており、多種多様な生き物が生息しています。
そのため、八重山で唯一ラムサール条約により保護されています。
干潟だけでなく湾内の海にはカラフルなサンゴや熱帯魚が多く生息しています。
そんな生き物について以降でご紹介いたします。
名蔵湾の生き物
名蔵湾の海の生き物
・マンタ
マンタはナンヨウマンタと呼ばれ、世界最大のエイです。
石垣島では国内で最も遭遇することができるスポットがあります。
名蔵湾にも訪れることがあり、特に夏場は遭遇率が高くなります。
優雅に泳ぐ姿がとても美しいので、見つけることができたらゆっくり観察してみてください!
・タツノイトコ
タツノオトシゴの仲間であり、枝のように細い魚です。
大発生することがあり、1箇所に数匹が絡み付き合っていることがあります。
類似種にタツノハトコもいます。
とても小さな体ですが海草などに尻尾だけで絡みついている光景がなんとも愛らしい生き物です。
・ミノカサゴ
ミノカサゴは名前の通り、鰭が蓑や菅笠のようになっており優雅に海中を泳ぐ姿がとても美しいです。
その美しさと裏腹に背鰭を中心に毒、腹鰭の間にツルギを有しています。
気性が荒く攻撃的な性格のため、ダイビングの際には十分注意する必要があります。
もしも刺されてしまうと患部が腫れて激痛が走り、重症化すると吐き気や腹痛といった症状になることもあります。
・ウミガメ
ウミガメは陸亀が進化の過程で海に進出した種のカメなんです。
泳ぎやすいように足がヒレ状になっており、水の抵抗を下げるため甲羅は流線形状になっています。
陸亀時代の名残から肺呼吸であり、海面にプカプカと浮いているところに出会えることもあります。
国内ではアカウミガメ、アオウミガメ、タイマイ、ヒメウミガメ、オサガメ、クロウミガメの6種が生息しており、石垣島ではアオウミガメ、アカウミガメ、タイマイの3種と遭遇することができます。
名蔵湾の干潟の生き物
・ミナミコメツキガニ
ミナミコメツキガニは球状の体に目が飛び出たような変わった形をしています。
可愛らしいフォルムのミナミコメツキガニは多数で群れをなして行動する習性があることから軍隊ガニと呼ばれています。
・ベニシオマネキ
ベニシオマネキはシオマネキの仲間であり、片方のハサミが大きくなっています。
この大きなハサミを振って求愛行動をする様子が早く潮が満ちるように潮を招いているようにみえることからシオマネキと呼ばれています。
本種は大きなハサミがマット質の赤色を呈しており、シオマネキの中で最も赤いといわれる個体なんです。
・ミナミトビハゼ
ミナミトビハゼは亜熱帯・熱帯気候の河川汽水域や干潟、マングローブに生息するハゼの仲間です。
国内では種子島以南に分布しています。
そんなミナミトビハゼは干潟の上でピョンピョンと飛び跳ねる姿がとても愛らしく、地元の方からはとんとんみーという愛称で呼ばれています。
名蔵湾付近のおすすめスポット
やいま村
やいま村は名蔵湾近くの小高い丘の上にある国内最南端のテーマパークです。
八重山の古き良き街並みが再現されており、沖縄らしい景観を堪能できます。
国の有形文化財に登録されている赤瓦の古民家からは三味線の音色が流れてき、琉球衣装体験やシーサー絵付けなど八重山の文化を体験することができます。
文化体験のほかに水牛の池やカンムリワシ保護ケージ、リスザル園など生き物たちと出会える場でもあります。
リスザル園ではリスザルへの餌やり体験をすることもできます。
また、島屈指のサンセットスポットである名蔵湾のすぐ近くに位置するため、やいま村からも美しい夕焼けを望むことができます。
日が沈むと、空一面に星が広がります。星空ヴィレッジと呼ばれる星空鑑賞体験も催行されているので、要チェックです!
所在地:沖縄県石垣市元名蔵967-1
アクセス:石垣港から車で15分
駐車場:あり
食事(周辺):あり
トイレ:あり
入村料:大人1000円、小人500円(3歳以下無料)
フサキビーチ
フサキビーチは名蔵湾に面している天然ビーチであり、リゾートホテルフサキリゾートヴィレッジによって管理されています。
管理がしっかりされており、監視員常駐やクラゲ防止用のネットが完備されているので、初心者の方やお子さま連れの方にもおすすめできます。
アクセスが良いため多くの観光客が訪れていますが、毎年ウミガメが産卵に訪れるほど自然のままの環境が残っています。
所在地:沖縄県石垣市新川冨崎1625
アクセス:新石垣空港から約19km、車で約35分
駐車場:あり(無料)
食事(周辺):あり
トイレ:あり
観音崎
観音崎は石垣島の西海岸に位置する名蔵湾に面している岬です。
眼前には透明度の高いエメラルドグリーンの海を望むことができます。
白を基調とした灯台が建っており、周囲の緑の景色にとても映えるのでフォトスポットとしても人気です。
ここからは名蔵湾だけでなく竹富島や石垣島のビーチを望むことができます。
西海岸に位置するビーチなので水平線に沈むサンセットを望むことができます。
特に、近くにある海へ抜けることができる洞窟があり、そこでは岩越しに見る夕焼けが形容し難い絶景なのでおすすめです!
近くにはフサキビーチや唐人墓もあるので、併せて観光で回ってくださいね。
住所:沖縄県石垣市新川
アクセス:石垣港から車で約20分
名蔵湾の詳細
所在地 | 沖縄県石垣市名蔵(MAPで見る) |
アクセス | 新石垣空港から車で約25分、石垣港離島ターミナルから約30分 |
駐車場 | 無料駐車場:約15台、有料駐車場あり |
トイレ | あり |
営業時間 | - |
その他のSUPツアーの一覧はこちら↓
その他のカヌーツアーの一覧はこちら↓
全アクティビティを見る↓
石垣島ツアーズ