さらに
絞り込む
該当プラン数 270

竹富島-人頭税の碑-

【NEW】新着情報

全国旅行支援対象プランの販売延長が決定しました。

石垣島から西表島のアクティビティに参加する方はかなりお得なので要チェックです!

◆最大20%(上限3,000円まで)割引
◆石垣島⇄西表島の往復フェリーチケット付き
地域クーポン発行
(休日:¥1,000/人 平日:¥2,000/人)

↓ もっと詳しく・ご予約はこちらから ↓

※予算がなくなり次第終了なのでお急ぎください!

人頭税の碑

 

人頭税の碑とは

人頭税とは、古琉球時代から明治後期に至るまで八重山の各個人にかされた税制制度。

15歳~50歳までの人全員に割り当てられた今でいう税金で、男性は穀物、女性は織物を収めていたそうです。

個人の能力に比例しない税制だったため、体が不自由な人も同一の納税がありました。

この人頭税は明治36年まで続いたとのことです。

 

人頭税の碑の行き方

人頭税の碑は竹富港から徒歩で約18分、車で約6分の場所に位置しています。

竹富港から集落方面へ進みます。

集落に入っても、しばらく道なりに進みます。

仲筋井戸がある突き当たりを左に曲がってすぐ右折します。

ンブフルを越えて右手に人頭税の碑が建てられています。

 

竹富島行きフェリーご予約はこちら

 

人頭税の碑での遊び方

八重山諸島へ行ったら、ぜひ琉球王府の重い税制がかつてはあったことを学びましょう。

人頭税廃止百年記念碑というのが竹富島、石垣島、与那国島にあるほど重い税制だったことうかがい知れます。

竹富島で見たらぜひ石垣島の人頭税廃止百年記念碑人頭税廃止百年記念碑も合わせてみておきましょう。

 

人頭税の碑の詳細

人頭税の碑は2002年に人頭税廃止100年を記念して竹富島に建てられた石碑です。

人頭税は1637年から1902年(明治35)にかけて八重山にて各個人に頭割りで課された税であり、あまりの厳しい課税のため島民は困窮していました。

そのため、廃止となった際には祝賀会が行われたり人頭税廃止百年記念之碑が竹富町だけでなく石垣や与那国町などにも建てられました。

1637年に薩摩藩から支配されていた琉球王府は重税に困窮していたため、その代わりに宮古と八重山地方の島民にに厳しい人頭税を課しました。

15歳から50歳までの男女を対象といわれましたが、現状は人頭税石という基準の石があり、身長がそこに達していたら納税の義務を課していました。

八重山では、米や布、海産物などを納めており、男は粟、女は宮古上布を納めていました。

八重山の島民にとって不釣り合いな過酷な税制に苦境を強いられており、明治時代になっても人頭税が長く続くことに限界を感じ、再び農民は立ち上がり、人頭税廃止運動が起きました。

このことをきっかけに、明治36年1月1日から新税法に移行されて約260年に渡って島民を苦しめてきた人頭税は廃止となりました。

人頭税に苦しめられ、子どもが大きくなる前に崖から突き落としたりとこの悪法による悲しい過去がたくさん残っています。

竹富島を含む沖縄地方は頻繁に台風やスコールが直撃し、天候不良であっても重税が課されました。納税できなかった際には棒で叩かれて拷問が行われました。

そんな悲しい過去に耐えて先人が立ち上がったことで今の竹富島があります。

先人への感謝を忘れず竹富島を感じていただければと思います。

また、近くには水道記念碑や仲筋井戸などの碑や史跡があるので併せて観光してみてくださいね。

 

人頭税の碑付近のおすすめ観光スポット

仲筋井戸

仲筋井戸

仲筋井戸は人頭税の碑から向かうには人頭税の碑を出て左に曲がり突き当たりのT字路正面にあります。

非常水量が多いため海底水道が曳かれるまでは村民にとっての貴重ライフラインでした。

この井戸にはある逸話が残っています。

竹富島ではしばしば干ばつに襲われ、島民は困窮していましたが、干ばつの中に村で飼われていた犬が尻尾を濡らして帰ってきました。

このことから不思議に思い、犬の跡をつけてみると水量豊富な仲筋井戸が発見されました。

まさにここ掘れワンワンのようですね。

正月若水、お産の産水など大事に使用されていました。

仲筋井戸の基本情報
名称:仲筋井戸(なかすじいど)
所在地:沖縄県八重山郡竹富町竹富
アクセス:竹富港から徒歩で20分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし

 

ンブフルの丘

ンブフルの丘

ンブフルの丘は人頭税の碑から向かうには人頭税の碑を出て左に曲がると右手にあります。

竹富島は比較的に平な島ですが、このンブフルの丘だけは小高くなっており、この上に建てられた展望台は標高20mに位置する島で最も高い場所にあります。

かつては100円で入場することができ、展望台から街並みや周辺離島の石垣島や西表島を望むことができました。

現在では崩壊しかねないとのことで入場できなくなっていますが、近くで鑑賞はできるので気軽に立ち寄ってみてくださいね。

そんな展望台があるンブフルの丘は昔、村で飼われていた牛が夜中に脱走して角を使って作ったといわれています。

早朝に発見された際に丘の上で牛が"ンブフル、ンブフル"と鳴いていたことからンブフルの丘と名づけられました。

ンブフルの丘の基本情報
名称:ンブフルの丘
所在地:沖縄県八重山郡竹富町竹富
アクセス:竹富港から徒歩で約19分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし

 

旧与那国家住宅

旧与那国家住宅

旧与那国家住宅は人頭税の碑から向かうには人頭税の碑を出て左に曲がり突き当たりを左折します。

Y字路を右折し、T字路を越えた次の交差点を右折すると右手に旧与那国家住宅があります。

1913ねんに建設された与那国家の住宅であり、竹富島の近代の住居形態と生活様態を残してあり、とても貴重な建造物であることから2007年には国の重要文化財に指定されています。

主屋のふーやと台所のあるとーらが連なっている分棟型の住宅となっています。

旧与那国家住宅(きゅうよなぐにけじゅうたく)の基本情報
名称:旧与那国家住宅(きゅうよなぐにけじゅうたく)
所在地:沖縄県八重山郡竹富町字竹富536番地
アクセス:竹富港から車で7分
駐車場:なし
食事(周辺):なし
トイレ:なし

 

人頭税の碑の詳細

所在地 沖縄県八重山郡竹富町竹富(Mapで見る
アクセス 竹富港から車で7分
駐車場 なし
トイレ なし
営業時間 -

全アクティビティを見る↓
石垣島ツアーズ

条件から探す

予約から参加の流れ

  • ツアーを探す

    シーンや時間帯から参加したいツアーを探してみましょう♪

  • 予約プランの申し込み

    申し込みたいプランを決めたら、日付と時間帯を選んで申し込み開始!

  • 予約確定

    予約が完了すると、石垣島ツアーズから連絡がきます♪

  • ツアーに参加

    あとは当日参加するだけ!思いっきり楽しんじゃおう!!

-この記事をシェアする-
営業中 8:00〜17:00
-この記事をシェアする-
当日予約OK
全国旅行支援対象プラン