石垣市立八重山博物館(いしがきしりつやえやまはくぶつかん)の風景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出典:4travel
石垣市立八重山博物館とは
離島ターミナルからすぐのところにある、八重山の歴史・文化を知ることのできる博物館です。昭和47年(1972年)に祖国復帰記念事業の一環として開館しました。石垣島だけでなく、周辺離島を含めた八重山の歴史や民俗を地域性に富んだ考古資料や民俗資料、琉球王府下の文書類、八重山上布や八重山焼などの美術工芸資料などを見ながら学ぶことができます。博物館という名称ですが、展示自体はそこまで大きくは無いので、短い時間で楽しむことができます。石垣市立八重山博物館の行き方
石垣市立八重山博物館は新石垣空港から車で約25分、離島ターミナルから徒歩5分の場所に位置しています。 新石垣空港からアクセスする場合 新石垣空港から出て390号線を南下します。川を越えて7本目のT字路を右折します。突き当たり、209号線が合流するT字路を左折し、209号線を南下してY字路を右折します。右折してすぐのT字路を左に曲がり、宮良川を越えて6つ目の交差点を右折します。87号線が合流する交差点を左折し、87号線を南下して文館前左折すると右手にあります。 離島ターミナルからアクセスする場合 離島ターミナルを出て右に曲がり道なりに進み、730記念碑の交差点を越えます。文館前の交差点を右折すると右手にあります。石垣市立八重山博物館での遊び方
八重山地方の生活を知るならこちらの博物館がおすすめ。過去の文献や出土品、風習などを感じられます。また、八重山の焼物で有名なパナリ焼や人頭税時代の資料など歴史的価値のある展示品が多くあります。入場料も200円と安く、離島ターミナルから近いこともあるので、各離島へ行く前や帰ってきてから少し寄るのもいいですね。石垣市立八重山博物館の詳細
石垣市立八重山博物館は、沖縄本土復帰した1972年に本土復帰記念事業の一つとして、石垣市役所旧庁舎跡に造られた博物館です。館内には常設展である八重山諸島の歴史資料や陶磁器や陶器などの美術工芸品の他に庶民の生活様式がわかる民俗資料などがあります パナリ焼や祭事に使用されていた旗頭、人頭税の文書など八重山独自の歴史や文化をを知ることができる貴重な資料があります。特別展な博物館文化講座、体験講座などのイベントも開催しています。 展示だけでなく、企画展のパンフレットや資料集など石垣市立八重山博物館の刊行物の販売もされています。 展示だけでなくさまざまなイベントが開催されます。八重山の文化を次後世に伝えていくためにもこども博物館教室や体験講座、手づくり教室などがあります。各種イベントもあるのでHPをチェックしてみてくださいね。石垣市立八重山博物館付近のおすすめ観光スポット
730記念碑交差点

730記念碑交差点の基本情報
名称:730記念碑交差点
所在地:沖縄県石垣市美崎町3
アクセス:離島ターミナルから車で約5分
駐車場:なし
食事(周辺):あり
トイレ:なし
ユーグレナモール

ユーグレナモールの基本情報
名称:ユーグレナモール(ゆーぐれなもーる)
所在地:沖縄県石垣市大川207
アクセス:石垣空港より車で約25分、離島ターミナルから徒歩で約7分
駐車場:あり
食事(周辺):あり
トイレ:あり
バンナ公園

バンナ公園の基本情報
名称:バンナ公園
住所:沖縄県石垣市961?15
アクセス:石垣港離島ターミナルから約15分
石垣市立八重山博物館の詳細
名称 | 石垣市立八重山博物館(いしがきしりつやえやまはくぶつかん) |
所在地 | 沖縄県石垣市登野城4-1(MAPで見る) |
アクセス | 離島ターミナルから徒歩5分 |
駐車場 | あり |
食事(周辺) | あり |
トイレ | あり |